厨房まわりを作っていく
前回厨房屋さんにお願いできる部分については完成したのですが、それ以外にももろもろ自分でやらないといけないことがあるのでそのあたりについて作っていきます。
これもお願いできるところはあったんですが、極力自分でやらないとなんで・・・。
照明器具
まずは照明器具を取り付けます。
この厨房にしたとこはもともとキッチンだったので照明器具も付いていたんですがとんでもなく古いもので・・・。
しかたなかったので通常のシーリングコンセントに変更の工事をしてもらっていました。
これも完了したので明るいシーリングライトを設置していきます。
作業の様子はこちら!
スチール棚の作成
次にレンジとかを置けるように棚を設置していきます。
ここも厨房屋さんにお願いしてもよかったんですが、すごいジャストサイズのスチール棚があったので今回はそちらを採用しました。
作業の様子はこちら!
冷蔵庫の設置
最後に冷蔵庫を設置しました。
冷蔵庫にしても業務用のものを入れてもよかったのですが、これに関しては、カフェ自体はまず全部ひとりでやる想定なので本格的な料理は今のところ出せないと判断して、いったん家庭用冷蔵庫を入れて、後に奥さんも本格的にカフェの作業をやるとなった際にまた考えようかと思っています。
あと、これだけ小さい店なので全然こういう冷蔵庫でまかなえそうなんですよね。
ただ、冷蔵庫を置くと背面がむき出しなのでこれが気になる。


ということでこの背面をどうにか隠す方法を考えました。
またロールカーテンみたいなので隠すとかもあったんですが、ちょっとここは見栄えがよくないな・・・と思いまして。
そこで、これまで色々と作成してきた杉の木材でなんとかしようと作成したのがこちら!

これでバッチリ背面を隠せました。
これで厨房まわりもだいぶできてきましたね~。
厨房まわりができると、その外側にあたる客席やらカウンターを作っていくことになります。
次回は全然関係ない仏像の本について書きたいと思います。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。