2025-03-23

お店のカウンター作り

これまでも何度か書いてきましたが小さなお店ですがカウンター席を作りたいと思っています。

カウンターについても内装屋さんにお願いして作ってもらうということも考えたのですが、もちろん費用がかなりかかってしまいます。

あと、思っていたようにならなかったりといった心配も出てきます。

ということでこれまでの経験を活かして作っていきます。

これまでにカウンターの部分部分をパーツとして作成し、その他木材を揃えてきました。

最終形のモデリングも行ってきました。いざ作成です!

その前にカウンターの天板の話

ちょっとカウンターの天板についてだけは別で書かせてください。

今回作るカウンターは大きいのでこれまで設計から実際のサイズ感まで検討に時間がかかりましたが、天板を買いに行くのが一番大変でした。

というのもお店のメインの場所のテーブルやら天板を継ぎはぎで作るのはどうかと思ったので大きな木材を買ってこないといけませんでした。

いくら小さい店とはいえ、この木材が3メートルオーバーでうちの車には当然のせられなくてですね・・・。

なのでホームセンターのこれまた軽トラにはのらなかったのでもう少し大きなトラックを借りて持って帰ってきました。

上越に移住する前までは車もほぼ運転したことなかったのに今やトラックに3メートルの板つんで持って帰ってきてますよ・・・。やればできるもんです。

カウンターの作成

これまでカウンターの台部分にあたるところを棚としてパーツで作成してきたので、これらを組み合わせて土台とし、側板を付けていきます。

側板を付けてみるシミュレーションは以前もしていたのでスムーズに進行しました。

作業の様子はこちら!

まずは側板を固定して天板をのせてみたんですがやっぱりやってみるとちょいちょい問題が出てくるんですよね。

この側板にしてもホームセンターで長さを調節して買ってきて、できるだけ真っすぐな板を買ってきてはいるのですが曲がっていたり、木材カットもミリ単位でカット依頼していますが、ちょっと斜めになっていたりで少しずつずれてきます。

その結果としてこんな感じに隙間が空いてしまいました。

そりゃ仕方ないですよ大工さんじゃないんだから!(言い訳)

木材カットも自分でやってヤスリかけてということも当初考えたんですが、これをやりだすと本当にいつまでたっても終わらない気がして最初にやらないと決めたのでした。

なので仕方ないんです。

とはいえ数センチの隙間が想定せず発生しているので対応を考えました。

まあ話は単純で隙間分の木材で埋めるという対応です。

ここさえ問題なくなれば天板は想定通りだったので固定していけます。

作業の様子はこちら!

いや~まだ完成してないですけど、この時点でも作った感すごいです。

どういった配置でどのくらいのサイズ感でというのも長く考えてきたのでひとしおですね。

この後はこれまでテーブル等作った際と同様に水性ウレタンニスを塗っていきます。

作業の様子はこちら!


何とかカウンター部分が出来上がりました!

もうちょっと細かい所を作ったり、手を加えたりもしないといけませんがひとまず胸をなでおろしました。

カウンターが形になりましたので、次回はこのカウンターに取り付けるテーブル作りについて書きたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

関連記事