お店の玄関について
教授の家はとてもかわいいのでカフェにしても全然いけるなと最初に思ったのですが、いかんせん一般住宅なので玄関(入口)入ったところについてどうすればいいのかを最初の頃から悩んでいました。
そもそも1階の一部をカフェにするというのもどうやっていこうかというのも同様です。
新築で最初から住居兼飲食店のようにしていればこういった悩みはないのですが通常の住宅をあとから考えるのってけっこう大変ですね・・・。
でもそれもこみこみで居心地よくできればと考えています。
玄関のモデリング
さて玄関の部分なんですが当初はレジカウンターみたいなのを作って配置すればいいのでは?と考えていました。
住居エリアとカフェエリアを分けるところも簡単にKeepOutのつい立のようなものを作成してしまえ、と。
ただ、そうすると客席と全然違うところにレジがあって、実際の動線を考えた時にイマイチ感がありました。
そこでもう思い切って玄関は何もなくしてしまって、お店に来られた方はセンサーか何かでわかるようにしてしまえばどうだろうという考えに至りました。
これもお店の内部を作りながら動線がハッキリとしてきて思いついたことです。
やっぱり想像しているだけのときと違ってきますね。
で、玄関はいったんもう何もない状態にするとしたときにどうやってエリアを分けていこうかと考えたのですが、これはまた他でもやっていたロールカーテンで仕切ればいいじゃないと考えました。
このあたりで見え方というか、全体感をちょっと考えたかったのでこれまで何度か登場している「もでりん」を使用して玄関のモデリングを行いました。
これを作りながらわかったことは、ロールカーテンをすると中央部の太い柱のところが凹んだ風になるということでした。
そのため、その部分には大きな棚を作成し、その前には教授の使っていたかわいい棚を置こうと決めました。
1つ目のロールカーテン
これで方針が決まったので、ロールカーテンを検討しました。
カラーリングは全体とあわせてチョコレート色で考えて、もともと玄関ガラス用に使っているロールカーテンが幅、高さともにセンチ単位で発注できるのでこちらを再度注文することにしました。
万が一思っていた感じと違うと困るのでまずは一つだけ発注して届いたので取付作業はこちら!
大きな棚作り
1年以上前に家のリフォームを考えていた最初の頃、家の床やら壁やらは抜こうと思えば抜けると思っていました。
その際に玄関には大きな棚を設置したいと考えていました。
今にして思えば家の構造上そんなのは無理で、できることには限界がありました。
ただ、今の状態でも空間はあいてるんだから作ろうと思えば作れるということで今回作成する大きな棚につながりました。
この棚がまた大きいから作るのもけっこう大変だし、ちゃんと設置できるか心配だったので、木材をちゃんと移動できるかとかのシミュレーションもしたのですが作ったらギリっギリ!
作業の様子はこちら!
2つ目のロールカーテン
最後です。
自宅エリアと区切るためのロールカーテンも1つ目のロールカーテンと同じでサイズ違いのロールカーテンを注文しました。
当初ここにはお店の名前とかをデザインしたロールカーテンを設置しようかと思っていましたが、外からは窓ガラスが反射してあんまり見えないかなと思い、もういいやということで同じ色調のロールカーテンにしました。
まあ統一感があるのでいい感じでした。
作業の様子はこちら!
ひとまず想定した玄関を作ってみましたが、ちょっとなんかな~。
次回は玄関の修正について書きたいと思います。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。