2025-10-14

営業許可などなど

これまで全然違う畑の人間だったので、飲食店をやるといっても何をしたらいいのかというのは調べつつやってきましたが今回は営業許可とかそのあたりについてです。

これも本読んだり、ネットで調べたりして最初はよくわからなかったですが何とかなりました。

食品衛生責任者

そもそも飲食店やるって言うと昔は調理師免許とかいるんじゃないのって思っていました。

よくテレビとかで料理屋さんで修行してみたいなのを見ていた影響もあったと思います。

ただ、実際は調理師免許はあってもいいですが、なくても食品衛生責任者というものを取得すればOKということを知りました。

しかもこの食品衛生責任者はこれまでは講習会にわざわざ行って講習受けてといった手間と時間がかかるようなものだったのですが、現在はオンライン完結できます!

うちの場合は新潟県食品衛生協会になるので、そこから受講の手続きを行い、eラーニングを受けて、最後テストみたいな流れでした。

最後に修了証書をPDFで取得して、ちゃんと保存しておけば問題なし!

いや助かりました。

今は色々なことを一人でやっているので少しでも手間が省けるとありがたい!

営業許可

あとは、カフェの営業をするためには営業許可が必要です。

これも最初はいろいろとわかりませんでした。

シンクは3つ必要で、コンロは、冷蔵冷凍庫は・・・とかとか、本を読んで必要事項を調べて・・・としていたんですが、結果的には厨房屋さんが色々とアドバイスもしてくださり、保健所にも先に行って説明してくださっていたりしたので非常にスムーズにいきました。

本当にありがとうございました!

そう思うと、厨房屋さんを見つけて決めることが一番の難関ポイントで、そのあとは実はさらっといったのでした。

厨房屋さん見つけるまではネットで大手の中古とかも扱っているサイトとかから問い合わせたりして、完全スルーされてショックを受けたこともあったな・・・とかを思い出しましたが、もはやいい経験だったなくらいに思えるようになりました。

ということで営業許可も問題なく取得できました。

コーヒー豆加工販売の営業届

ブックカフェゴールデンは自家焙煎のコーヒーを出します。

そもそもが、自分の納得する珈琲豆が見つけられなかったことから自分で焙煎するようになり、このコーヒーを飲んでいただきたいからお店に・・・ということがもとにあるので、この許可も非常に重要です。

どうも、以前はこの許可が必要なかったようなのですが、2021年6月から許可が必要になったようです。

なんですが、ちゃんと開業した状態で、食品衛生責任者を取得していれば厚生労働省の食品衛生申請等システムからオンラインでさらっと申請可能でした。

申請後1~2営業日で問題なく許可が出ました!


これ以外にも一応ガス使うので消防署に相談に行ったりもしましたが、うちの場合はどう対応すればいいか聞いて、特に申請等はありませんでした。

消火器は厨房に設置しないといけないとのことなので設置しています。

次回は燕の珈琲道具展について書こうかなと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

関連記事

コメント1件