2025-02-26

棚を作り直して作業台付き本棚作り

前回モデリングまで行いまして、余った木材を測ったり、足りない木材を揃えたりしました。

これまで同様、設計してみても実際はちょっとイメージと違うというのがあるんで余った木材を置いてみたりして実際の幅の感じをみたりしてるとあっという間に時間が・・・。

本棚の作成

ではモデリングした本棚部分を作っていきます。

いちおうサイズも決めているのですが、実際に配置してみると幅が・・・とかはありがちなので部分部分作って確認していきます。

最初に一番大きな本棚の部分を作っていきます。

あんまりサイズとかは書いてこなかったんですが、この本棚は横幅2mあるのでけっこう大きいですね。

作業の様子はこちら!

配置してみたところ、通路部分になるところが狭めに感じますが、まあ問題はなさそうなので進めます。

次に反対側にも同じような本棚を作成します。

当初は2mないし、もう少し小さめくらいかなと思っていましたが、それだと通路幅がけっこうなくなってしまうのでもっと小さめで作ることにしました。

まとめて木材買ってなくてよかった!

本棚なんて大きければ大きいほどいいと思って作ってしまうので危なかったです。

作業の様子はこちら!

これで作業台の脚部分は完成しましたので、配置した状態で実寸を測って橋渡しにする木材と、木材を固定するための掛金を買ってきました。

橋渡しにする木材も最大の4枚でいいかな~と思いましたが、あとで追加してもいいのでいったん3枚だけにしておきました。

作業の様子はこちら!


最終的にこんな感じになりました。

ここも当初はお店にしたかったのですが、ちょっと色々と問題がありそうで現状は難しいです。

いつかここも開放できるといいなと思います。

それにしても、ここにも椅子が必要なんだよなと思うと、椅子も何脚買ってるんだか・・・。

次回は美術館の図録について書きたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

関連記事