2025-04-16

お店のカウンターとカウンターテーブル作り(完成)

前回まででカウンター席自体は完成したのですが、ちょっと付属品みたいなところがいくつかありまして。

今回はもろもろカウンター席のまわりの部分について作っていきたいと思います。

ウエスタンドアの設置

飲食店でよくウエスタンドアみたいなのを見かけませんか?

カフェをやるにあたって色々と調べて厨房やらカウンターやらその他進めているのですが、これも必ず必要なため設置してあります。

役割としては客席エリアと厨房エリアを明確に分けるということです。

確かにこれが付いていると入っちゃいけないんだなって思いますよね。

特に今作っているカフェは自宅兼カフェなわけなので自宅エリアとも明確に分けないといけないです。

そのためその他のところに関してもカフェエリアと自宅を分けるところはロールカーテンなどで区切るようにしてあるというわけです。

返却棚の作成

お次は本の返却棚についてです。

これまで本が読めるようにするんですよとか、本を売るんですと書いてきたんですが、この本も全て管理された状態で置いてあります。

なので読んでいただいたり、買っていただいて、一度本棚から離れたらどこにいったかというのをトレースできるようにしたいと考えています。

買っていただいた場合はNo入りのカードが本に付いているのでそれをとっておいて後で在庫管理できます。

が、読んでいただいて別のところに置いてしまうとわからなくなってしまうんですよね。

そういうこともあって、それなら返却用の棚を用意して見たらそっちに戻してもらったほうがいいなと思い返却棚を作ることにしました。

このアイディアはどこかの新刊書店内のカフェでも実施されていたのですが、それを思い出し採用させていただくことにしました。

この棚はカウンター席の横に設置しようと思ったのでサイズを測って作成してみました。

作業の様子はこちら!

これでいったんいいのですが、あそこに返してって言うのにリターン的なアイコンがほしいなと思いまして。

色々とアイコンを考えましたがみんなに一目でわかってもらえそうなものはなくてですね・・・。

仕方ないので昔ながらのリターンっぽいアイコンを書きました。

作業の様子はこちら!

壁に付けられる棚

客席側をできるだけ広くとるためにカウンターの内側はけっこう狭めにしています。

そのため壁側に棚を作りつけるかどうか悩みましたが、ひとまずは大掛かりな棚作成はやめておくことにしました。

また必要そうになったら考えることにします。

それにしても少し棚がほしいということもあってどうしようかなと思っていました。

そういえば東京に住んでいた時に賃貸でも壁に取り付けられる棚っていうのを使っていたのを思い出して、今使ってないしこれを付ければと思い立ちました。

この棚は無印のなんですが、専用のピンで金具を固定してそこに棚を引っ掛けるものです。

うちの壁はこのピンが刺さらなかったんですよね・・・。

そうするともうビス打ちするしかないので、うまくあいそうなビスを買いに行って作業です!


細かいことは除いて、これにてカウンター席にまつわる作業はいったん完了です。

次回は玄関まわりに必要なものを作っていきます。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

関連記事