2025-05-13

本棚を増やします

自分で色々と作っていくと想定と違ったり、作ってみたら違ったみたいなことが多いです。

現状今の状態は当初設計した状態まではほぼ作れたのですが、作ってみたらもうちょっと・・・みたいなのがまた見えてくるんですよね・・・。

その一つとして本棚があります。

あんまり本棚があると圧迫感が出るので、作らないところはちゃんと空間をあけておいて、置くところにはしっかりとデカく作るという考え方でやっています。

ただ、思ったよりも空間ができすぎてしまったところや、デザイン的にもう少し本棚にした方が・・・というところがありまして、今回はそんな追加の本棚についてです。

階段を降りたところに本棚

本をメインとしたエリアは半地下みたいになっていまして、もともと床があったところをぶち抜いてもらいました。(こちらに書いています

その後、階段を付けてもらいました。(こちらに書いています

この階段なんですが、一番下の段がもっと壁際に近くなるのではと考えていました。

ただ、このあたりも大工さんと相談しつつ進めると、意外に壁に近くなく作れることがわかりまして、大工さんには極力スペースをあけるようお願いしていました。

結果、階段で降りたところに少しなんですが余白ができてしまいました。

でもまあ壁も板張りでそんなにおかしくないからそのままでもよかったんですが、このエリアは本をメインにするというコンセプトがあったため本棚追加するか、と。

で、本棚を作ったのがこちら!

その後、本を配置する動画も作ろうかと思ったのですが、思いのほか本棚が大きくて時間がかかったため動画はあきらめました!

本を配置したらこんな感じになりました。

マルゲリータの本棚ともいい感じにマッチしています。

階段の裏の席

階段下は1席作れるなと思ってはいたので、一番最初に作った机を置いていました。

もうこれでいいかなとも思っていたのですが、これまた他ができてきたら気になってきまして・・・。

階段の裏側や階段の下については費用削減のために何もしなくていいですとリフォーム業者の方にはお伝えしていました。

そのため、本当に作りっぱなしの状態になっていました。

その机に座ってみると階段の下が見えていてやっぱり気になるんですよね。

ということで何とか目隠しできないかを検討したところ、ここも本棚にして階段の裏を隠してしまえばいいのではという悪魔のささやきが・・・。

まずはできそうか検討してみました!

何とか作れそうな気がしてきたので、最終的にどういう形にするかを決めて木材を買ってきました。

作業の様子はこちら!

その後、奥にさらに木材を追加して、全体が動かないようにまた木材で固定してみたいなことをしまして完成!


最初の設計から考えると追加部分がけっこうありますね。

しかし中途半端にはできませんのでね。

次回はそろそろ木材を片付けないとと思って片付けていたらさらに本棚を追加したお話について書きたいと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

関連記事