お店の本棚エリアができるまで
本棚のエリアはこれでもういいかなと思います!
ということでやっと終わったので振り返っておこうかなと。
そもそもこの本棚のエリアというのは今からは考えられないんですが部屋が上下に分かれていて床がありましたからね・・・。
昇降機もありましたしね・・・。
こちらに以前住まれていた教授もビックリされているだろうなと思います。
部屋のベース作り
部屋のベースってなんだよって感じですが、ここはもともと上下にお部屋が分かれていたり、昇降機があったりしました。
昇降機のところは床がちゃんとなくって湿気がすごかったりとか・・・。
様々な問題を抱えておりまして。
当初ここを悩みに悩んで、床をぶち抜いてしまえというアイディアを出して突き進んできました。
結果見てみればとてもうまくいったと満足しています。
本棚の計画
内装の計画とまではいかないですがどこをどうリフォーム依頼して自分でどこまでDIYするといった計画を立てていました。
本棚についても絶対に作りたかったマルゲリータの本棚を作るとか、それ以外のところもある程度のサイズくらいまでは決めていたんです。
それにあわせてテーブルを考えてといったところですね。
リフォーム業者のことや、自分自身も他のこともやっていたので期間としては2年以上かかったように思いますが、ちょっと考えが足らなかったですね。
作ってみてわかったこと
PC上ではわかないことって多いなって思いました。
まずは照明です。
これも実際にその場で考えてみるとすぐ思いつくんですが、まだ部屋自体が出来上がってないときにしっかり検討できなかったですね。
あとは棚なんてのは作ってみるとですね意外に空間があるなとか、もうちょっとここを・・・みたいなのが出てくるんですね。
けっこう検討しましたし、棚とかの配置も人の動線と幅を考えてやったんですけどね~。
置いてみると違うもんです。
まあでも足かけ2年半くらいかな?一つ完成です。
次回は新しく仕入れたカフェインレスコーヒーについて書きたいと思います。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。